2010年10月14日
エコとうどんと私。

超麺通団4のこのコーナーが気になって仕方がありません。
最近の“出来立て至上主義、茹で置き残念論”も分かりますが…。
安い価格設定で出来立てを要求され、お客さんが来なければドンドン廃棄し、出来立てを出そうとギリギリで回していて待ってもらうといい顔をされない…同意される同業者さんも少なくないと思います。
讃岐うどんのイメージとして、“安い、早い、出来立て”が定着化している気がしますが、うどん屋巡りブームの初期は特定の時間帯に行けば、“安い、早い、出来立て”が体感できる…だったと思います。
ウチもそのイメージ通りになるべく出来立て、できるだけ安価(これでも)、できるだけ早めを心がけております。
それでも毎日出てくる廃棄せざるを得ないうどんに、心で「ごめんなさい」と言いながらお別れをします。
商売だから仕方ないとはいえ、心は痛いです。
エコな社会にも反してますしね。
そこでこの「茹で置き上等!」な食堂風のお店に興味をひかれます。
年をとったらこういう店もええなあ…って思います。
エコですしね(笑)
Posted by Yoccie at 05:53
│その他
この記事へのコメント
目からウロコ~な記事
ありがとうございます 〇┓ペコッ
エコ大賛成です(`・ω・´)b
ありがとうございます 〇┓ペコッ
エコ大賛成です(`・ω・´)b
Posted by トギン
at 2010年10月14日 17:42

ワシもそ~思います。。。
エコエコ~♪ 昔はけっこ~エコやった~v(^^)
茹でおき上等っ!
エコエコ~♪ 昔はけっこ~エコやった~v(^^)
茹でおき上等っ!
Posted by アマチ at 2010年10月14日 23:35
『あした・・・』のブログで店名をおっぴらに出さないので、気に入ってましたが、又、今回の内容もとても賛成ですね!
昔のうどん屋さんは、製麺所から配達された麺で勝負してましたよね!?出汁が勝負でした。いりこの出汁がしっかり出ている。いつから、変な『香川(あえて讃岐と言いません)のうどん』はこんなになってしまったんでしょうか???
頑張ってください!応援します。今度食べに行きます。
昔のうどん屋さんは、製麺所から配達された麺で勝負してましたよね!?出汁が勝負でした。いりこの出汁がしっかり出ている。いつから、変な『香川(あえて讃岐と言いません)のうどん』はこんなになってしまったんでしょうか???
頑張ってください!応援します。今度食べに行きます。
Posted by ろみひ~ at 2010年10月14日 23:54
>ろみひ〜さん
>『あした・・・』のブログで店名をおっぴらに出さないので、気に入ってました
・すいません、大人の事情で最近店名を消しました(汗)
>昔のうどん屋さんは、製麺所から配達された麺で勝負してましたよね!?
・自分で作る所もありましたし、色々でした。
…ただ、出来立てが美味しいのは確かなので“味で勝負”傾向になるのも頷けます。何より消費者側の要求でしょうね。
“安くて美味しいもの”
これは皆が憧れるはずですから。
また機会があったら、ご来店お願いしま〜す!
>『あした・・・』のブログで店名をおっぴらに出さないので、気に入ってました
・すいません、大人の事情で最近店名を消しました(汗)
>昔のうどん屋さんは、製麺所から配達された麺で勝負してましたよね!?
・自分で作る所もありましたし、色々でした。
…ただ、出来立てが美味しいのは確かなので“味で勝負”傾向になるのも頷けます。何より消費者側の要求でしょうね。
“安くて美味しいもの”
これは皆が憧れるはずですから。
また機会があったら、ご来店お願いしま〜す!
Posted by Yoccie at 2010年10月15日 08:29
>トギンさん、アマチさん
辛辣なコメントを予想していただけにビックリです。
実際問題、いくらエコと言っても美味しくなかったら商売として成立しにくいですからね。
ともかく賛同していただいて感謝です!
辛辣なコメントを予想していただけにビックリです。
実際問題、いくらエコと言っても美味しくなかったら商売として成立しにくいですからね。
ともかく賛同していただいて感謝です!
Posted by Yoccie at 2010年10月15日 08:56
確かに、自分もエコのこと考えながらも出来てないです、、
ロスを恐れて釜に入れるか入れないか、、迷います。
いつか、ひっきりなしにお客さんが来るようになれば、廃棄も無く、スムーズに良い物が提供できるんでしょうが。
それもまた夢のような話。こちらも生活がかかってますから
その辺りをひとまとめには語れません。難しいですね(>_<)
ロスを恐れて釜に入れるか入れないか、、迷います。
いつか、ひっきりなしにお客さんが来るようになれば、廃棄も無く、スムーズに良い物が提供できるんでしょうが。
それもまた夢のような話。こちらも生活がかかってますから
その辺りをひとまとめには語れません。難しいですね(>_<)
Posted by にしのたいら at 2010年10月15日 16:55
>にしのたいらさん(笑)
多少のロスは仕方ないとして、棄てるつもりでいってます。
セルフだし、ただでさえ提供効率悪いし。
上手くいく事もたまにはありますし、大量に棄てる事もあります。
商売をやっている以上、「お客さまに満足してもらう」が最優先ですもんね。
ウチとは営業スタイルが違うし、こっちは玉を買いに来る人もいますしね。
確かに忙しい時はロスはほとんどありません、流行ればいいんですよ(笑)!
…言うのは簡単ですがね(苦笑)
多少のロスは仕方ないとして、棄てるつもりでいってます。
セルフだし、ただでさえ提供効率悪いし。
上手くいく事もたまにはありますし、大量に棄てる事もあります。
商売をやっている以上、「お客さまに満足してもらう」が最優先ですもんね。
ウチとは営業スタイルが違うし、こっちは玉を買いに来る人もいますしね。
確かに忙しい時はロスはほとんどありません、流行ればいいんですよ(笑)!
…言うのは簡単ですがね(苦笑)
Posted by Yoccie at 2010年10月15日 17:04
同じセルフ店をやっている者としてとっても共感できました。
本当に最終的にはお客さんに満足して帰ってもらうことですよね。
今日も茹でおきうどんにごめんなさいしました。ごめんなさい。
明日は川越祭り!頑張ります!
本当に最終的にはお客さんに満足して帰ってもらうことですよね。
今日も茹でおきうどんにごめんなさいしました。ごめんなさい。
明日は川越祭り!頑張ります!
Posted by 才谷梅太郎 at 2010年10月15日 20:03
>才谷梅太郎さん
香川は玉を貰ってくれる人がいて、配ったりすることもあります。
全部とはいきませんが…。
香川は玉を貰ってくれる人がいて、配ったりすることもあります。
全部とはいきませんが…。
Posted by Yoccie at 2010年10月15日 20:49
素人目線でも、確かに茹でたて当たると嬉しいもんな~
一軒が茹でたてスタイルでやり始めて当たると、全体的に引っ張られますよね。資本主義の競争下では避けられませんね… お金儲けよりエコ、とは言うは簡単ですが、生活かかっていると難しいですよね。
以前MIXIで「うどんの通」のトコロで書いたように、茹で置き麺は嫌いじゃないけど、変な話「食べようと思っても食べられなく」なってきてる感じもあります。
毎日うどん食べている香川の人でも同じお金払うならなるべく美味しいの食べたいのは間違いない。
でもやっぱり余裕はあるので「今日は外れたな~」とか言って当たり外れも楽しみのうちにできますが、県外からタマに行くと、やっぱりどうしても「確実に美味しい」を求めるのも仕方ないことですしね。
とかく世の中難しい。
多分全て満足行くことはこの先もないかも知れないけれど、もっと良い方法が有るんじゃないか?と思いながら工夫し続けることに意義があるんじゃないでしょうか。Yoccieさんが問題提起しているように。
一軒が茹でたてスタイルでやり始めて当たると、全体的に引っ張られますよね。資本主義の競争下では避けられませんね… お金儲けよりエコ、とは言うは簡単ですが、生活かかっていると難しいですよね。
以前MIXIで「うどんの通」のトコロで書いたように、茹で置き麺は嫌いじゃないけど、変な話「食べようと思っても食べられなく」なってきてる感じもあります。
毎日うどん食べている香川の人でも同じお金払うならなるべく美味しいの食べたいのは間違いない。
でもやっぱり余裕はあるので「今日は外れたな~」とか言って当たり外れも楽しみのうちにできますが、県外からタマに行くと、やっぱりどうしても「確実に美味しい」を求めるのも仕方ないことですしね。
とかく世の中難しい。
多分全て満足行くことはこの先もないかも知れないけれど、もっと良い方法が有るんじゃないか?と思いながら工夫し続けることに意義があるんじゃないでしょうか。Yoccieさんが問題提起しているように。
Posted by mk at 2010年10月15日 23:12
うちは、「可能な限り茹でたてをお出しします」というのを
前提にしてます。そのかわり、お時間を頂いてます。
やはり、待てない方は帰りますし、、。要はお店のスタイル
にお客さんのニーズが合うかどうかだと思います。
あまりにもお客さんの要望ばかり聞いてたら、お店本来の味
が無くなる気がします。みなさん、プライドをもってやって
ますから、お客さんにも理解者して頂く事も大事かと。
うち、自分のスタイルにが受け入れられなければ辞めます。
その覚悟です。
前提にしてます。そのかわり、お時間を頂いてます。
やはり、待てない方は帰りますし、、。要はお店のスタイル
にお客さんのニーズが合うかどうかだと思います。
あまりにもお客さんの要望ばかり聞いてたら、お店本来の味
が無くなる気がします。みなさん、プライドをもってやって
ますから、お客さんにも理解者して頂く事も大事かと。
うち、自分のスタイルにが受け入れられなければ辞めます。
その覚悟です。
Posted by にしのたいら at 2010年10月16日 01:38
>mkさん
競争社会ですからね仕方ない部分は大きいです。
余ったやつをかりんとうにしたりとかありますが、おびただしい量の時もありますからね。
真面目に丸亀城の鯉に全部あげたいです。
競争社会ですからね仕方ない部分は大きいです。
余ったやつをかりんとうにしたりとかありますが、おびただしい量の時もありますからね。
真面目に丸亀城の鯉に全部あげたいです。
Posted by Yoccie at 2010年10月16日 05:36
>にしのたいらさん
そうですね。
店のスタイルと、お客さまのニーズの合致が大事ですね。
技術論として、茹で時間の短縮と茹であがり麺の持久力のアップは常に考えてます。
茹で置き麺で一時間経っても、しっかりしたうどんだと美味いです。
あと僕もうどん屋になりたくてうどん屋をしているんじゃなくて、こういううどん屋がしたくてうどん屋になりました。
にし平さん同様、信念があります。
そうですね。
店のスタイルと、お客さまのニーズの合致が大事ですね。
技術論として、茹で時間の短縮と茹であがり麺の持久力のアップは常に考えてます。
茹で置き麺で一時間経っても、しっかりしたうどんだと美味いです。
あと僕もうどん屋になりたくてうどん屋をしているんじゃなくて、こういううどん屋がしたくてうどん屋になりました。
にし平さん同様、信念があります。
Posted by Yoccie at 2010年10月16日 05:46
盛り上がっているので、離乳食がうどんやった時代の古い!?おっさんからから一言
30年くらい前は香川人の意識の中には釜から上がった美味いうどんが食べたければ、回転の良い昼食の時間に行って食べる。そんな意識(常識)があったように思います。(私だけかもしれませんが……)
お昼時を外した15時とかに行って茹でたてのうどんなんて店の人に失礼やしある意味仕方ないと思っていました。
そんな事を考えるとmkさんの意見が1番現状に近いのかと思います。現在が贅沢になったかな…
エコと美味しいのターニングポイントどの位置に設定するか、難しい問題ですね。
30年くらい前は香川人の意識の中には釜から上がった美味いうどんが食べたければ、回転の良い昼食の時間に行って食べる。そんな意識(常識)があったように思います。(私だけかもしれませんが……)
お昼時を外した15時とかに行って茹でたてのうどんなんて店の人に失礼やしある意味仕方ないと思っていました。
そんな事を考えるとmkさんの意見が1番現状に近いのかと思います。現在が贅沢になったかな…
エコと美味しいのターニングポイントどの位置に設定するか、難しい問題ですね。
Posted by ダッファー at 2010年10月16日 17:01
>ダッファーさん
時代ですよね。
“安くて美味しいもの”
これにつきると思います。
時代ですよね。
“安くて美味しいもの”
これにつきると思います。
Posted by Yoccie at 2010年10月17日 06:00