
2010年11月30日
2010年11月29日
2010年11月27日
SIRAKAWA 兄さん

三豊市にある有名うどん店「SIRAKAWA 」。
今日、臨時休業だったので店の外に貼っておいてくれた(はず)のありがたい地図!
修行先が同じわけでもなく、うどんの作り方も全然違う。
でも職人魂に共感して、なんとなくSIRAKAWA 兄さんです。
兄さん、芸人は兄さんが奢ってくれるらしいですよ(笑)!
2010年11月26日
2010年11月25日
2010年11月24日
2010年11月24日
うどんと向き合った“うどん”
昨日は念願の石川うどん(国分寺)さんに行って来ました。
定休日が一緒でなかなか行くのが困難ですが、昨日はやっと行けました。
“非常に丁寧な仕事をする店”
って印象がやたら強かったです。
スタイルは全然違いますが、同業者として「ここまで気にかけるんやな・・・」って点がチラホラ・・・。
先日の特選うどん遍路に出ていた「こだわり手打ちうどん 山」さんといい、こういった真面目にうどんと向き合っている方がテレビに登場するのは非常に喜ばしいことです。
非常に美味しく、色々と刺激を受けました!
付けカレーうどんを頼みましたが、ルー(?)を思わず飲み干してしまい“あとめし”を忘れてました(笑)
皆さんも是非!
定休日が一緒でなかなか行くのが困難ですが、昨日はやっと行けました。
“非常に丁寧な仕事をする店”
って印象がやたら強かったです。
スタイルは全然違いますが、同業者として「ここまで気にかけるんやな・・・」って点がチラホラ・・・。
先日の特選うどん遍路に出ていた「こだわり手打ちうどん 山」さんといい、こういった真面目にうどんと向き合っている方がテレビに登場するのは非常に喜ばしいことです。
非常に美味しく、色々と刺激を受けました!
付けカレーうどんを頼みましたが、ルー(?)を思わず飲み干してしまい“あとめし”を忘れてました(笑)
皆さんも是非!
2010年11月23日
「何か」を感じる店。
前にも書いたと思いますが、もう一度うどんに対する考えをちょっと書かせてもらいます。
うどん・・・幼少期から慣れ親しんできた食べ物です。
昔から大好物で、しょちゅう食べてました。
小学校の時は近所のうどん屋や食堂。
中学校、高校になったら自転車を使いちょっと遠くのうどん屋まで行ったり・・・。
「〇〇うどんが美味いらしいで!」とか言いながら食べに行ったりしてました。
車の免許を取ったら車で行動範囲が広がったりとか・・・。
基本的に今と変わってないか(笑)
・・・で、宮武うどんと山下うどん(善通寺)の二つが僕にとっての特別でした。
中学、高校当時は「高松や坂出にはもっと美味いうどん屋がようけあるんやろか?」なんて考えながら(笑)
そこで登場したのが「恐るべきさぬきうどん」。
(ちなみに私は自称「恐るべきチルドレン」)
これで僕が好きだったうどん屋が登場しており、やっぱり県内屈指なんだな~と勝手に思い込んでました。
1994年当時、徐々に広まりつつあったうどんツアーを友人とやってました。
もちろん一日5~8軒程度。
これを繰り返しているうちに一つのことに気がつきました。
「所詮、いりこと小麦粉やん!」って事に。
その瞬間、色々な店に行くのをやめました。
その時ふと気がついたのです。
味を超越した「何か」を感じる店を。
勿論、当時は「何か」が何なのかも分からず、解明しようともせずただそれに魅かれていました。
勿論、その「何か」がある店とは当時琴平にあった宮武うどんです。
そして、うどん屋したいな~…と思ったときにやる側になって考えてみました。
一瞬にして「何か」が分かりました。
「他に包丁で切ってる店って無いやん!なんで?」「機械を使ってない?」等々・・。
(勿論、他にもあったかと思われますが知りませんでした)
「多分、機械を使ってないから作っている人の思いがモロに注がれとんやな・・・」
勝手な推測をしながら(笑)
「俺もするとしたらこれやな・・・」
・・・っていう単純な理屈でやろうと思いました、純手打うどん+包丁切りを。
でも今考えると「何か」って機械を使わないことでも、包丁で切ってることでも無い気がします。
勿論、大いに関係はしていると思いますが。
僕の今考えている「何か」とは、“人”です。
人柄や人間力とでも言いましょうか・・・それを感じてたんでしょうね。
あの入った瞬間からプ~ンとくる、ゲソ天とダシの入り混じった匂いを嗅ぎながら。
「今日は並んでない!チャンス!」道端に車を止めて(駐禁?)から、ワクワクしながら中に入るあの感じが今も忘れられません。
自分も「何か」を感じてもらえるような店になりたいです。
取材とかでは上手く喋れませんので、この場を借りて・・・。
うどん・・・幼少期から慣れ親しんできた食べ物です。
昔から大好物で、しょちゅう食べてました。
小学校の時は近所のうどん屋や食堂。
中学校、高校になったら自転車を使いちょっと遠くのうどん屋まで行ったり・・・。
「〇〇うどんが美味いらしいで!」とか言いながら食べに行ったりしてました。
車の免許を取ったら車で行動範囲が広がったりとか・・・。
基本的に今と変わってないか(笑)
・・・で、宮武うどんと山下うどん(善通寺)の二つが僕にとっての特別でした。
中学、高校当時は「高松や坂出にはもっと美味いうどん屋がようけあるんやろか?」なんて考えながら(笑)
そこで登場したのが「恐るべきさぬきうどん」。
(ちなみに私は自称「恐るべきチルドレン」)
これで僕が好きだったうどん屋が登場しており、やっぱり県内屈指なんだな~と勝手に思い込んでました。
1994年当時、徐々に広まりつつあったうどんツアーを友人とやってました。
もちろん一日5~8軒程度。
これを繰り返しているうちに一つのことに気がつきました。
「所詮、いりこと小麦粉やん!」って事に。
その瞬間、色々な店に行くのをやめました。
その時ふと気がついたのです。
味を超越した「何か」を感じる店を。
勿論、当時は「何か」が何なのかも分からず、解明しようともせずただそれに魅かれていました。
勿論、その「何か」がある店とは当時琴平にあった宮武うどんです。
そして、うどん屋したいな~…と思ったときにやる側になって考えてみました。
一瞬にして「何か」が分かりました。
「他に包丁で切ってる店って無いやん!なんで?」「機械を使ってない?」等々・・。
(勿論、他にもあったかと思われますが知りませんでした)
「多分、機械を使ってないから作っている人の思いがモロに注がれとんやな・・・」
勝手な推測をしながら(笑)
「俺もするとしたらこれやな・・・」
・・・っていう単純な理屈でやろうと思いました、純手打うどん+包丁切りを。
でも今考えると「何か」って機械を使わないことでも、包丁で切ってることでも無い気がします。
勿論、大いに関係はしていると思いますが。
僕の今考えている「何か」とは、“人”です。
人柄や人間力とでも言いましょうか・・・それを感じてたんでしょうね。
あの入った瞬間からプ~ンとくる、ゲソ天とダシの入り混じった匂いを嗅ぎながら。
「今日は並んでない!チャンス!」道端に車を止めて(駐禁?)から、ワクワクしながら中に入るあの感じが今も忘れられません。
自分も「何か」を感じてもらえるような店になりたいです。
取材とかでは上手く喋れませんので、この場を借りて・・・。
2010年11月22日
うどんネタ二つ
まず一つ、今月のしっぽくは今日で最後です。
来月はまた発表します。
もう一つ、今日の「特選うどん遍路」は“こだわり手打ちうどん 山”さんです。
真面目な方で、味の方もその筋の方には定評があります。
ちょっと遠くて私はまだ行けてませんが、行きたいお店の1つです!
是非ご覧ください!
来月はまた発表します。
もう一つ、今日の「特選うどん遍路」は“こだわり手打ちうどん 山”さんです。
真面目な方で、味の方もその筋の方には定評があります。
ちょっと遠くて私はまだ行けてませんが、行きたいお店の1つです!
是非ご覧ください!
2010年11月21日
2010年11月20日
2010年11月19日
2010年11月19日
グッド・麺ディション!

勿論、麺のコンディションって意味です。
その麺ディションが最近良好です。
粘りと弾力、そして風味がいいバランスを形成していると思います。
・・・って、自分で褒めるのもアレなんでこの辺で(笑)
2010年11月18日
2010年11月18日
2010年11月17日
2010年11月17日
2010年11月16日
2010年11月16日
2010年11月15日
udon fantasista 打ち上げ~。
今日は9月27日~10月3日まで大阪の釜たけうどんで行われた「udon fantasista2010」の打ち上げが行われました。
参加者は私、タスク氏(よしや)、gumboさん(徳島・名麺堂)、SIRAKAWAさん、青いんさん(プラカード持ち代表)の5人。
前回の反省点、成功点、エピソードなんかを話し合いながら次回の構想なんかをチラホラと・・・。
勿論、結論は出てません。
色々な人やモノ、時間やお金が係わってくるので難しい問題です。
でも今回みんなで話が出来てよかったです。
折角こんないいイベントが出来たんですから続けたいですしね。
また他のうどん屋さんにも出店してもらいたいです。
「うどんを通じて何かを表現したい」
うどんを通してみんなにファンタジーを表現したいです。
参加者は私、タスク氏(よしや)、gumboさん(徳島・名麺堂)、SIRAKAWAさん、青いんさん(プラカード持ち代表)の5人。
前回の反省点、成功点、エピソードなんかを話し合いながら次回の構想なんかをチラホラと・・・。
勿論、結論は出てません。
色々な人やモノ、時間やお金が係わってくるので難しい問題です。
でも今回みんなで話が出来てよかったです。
折角こんないいイベントが出来たんですから続けたいですしね。
また他のうどん屋さんにも出店してもらいたいです。
「うどんを通じて何かを表現したい」
うどんを通してみんなにファンタジーを表現したいです。