
2013年07月16日
ダシ論。
最近、ダシについて色々と考えますが、正直ダシは適当でも美味しいものが作れる気がします。
基本に忠実にしなくても確実に美味しいものが作れます。
分量を工夫して、全て水出しとか、昆布をグラグラに炊いてみたりとか、イリコの処理をしなかったり・・・工夫次第でどうにかなると思います。
ここら辺を半分ずつミックスしても(半分の昆布は水出しで、半分はグラグラ炊くとか・・・)面白いかも・・・ですね。
何かのレシピを見て、作ってみて自分なりに微調節してやればそこそこ美味しいのは出来るでしょう。
基本に忠実にやらない方が、商売をする人間としてはいいのかも知れませんね。
「この味だと他の店と被る」
「この味だと○○と合わない」
・・・等、美味しいものを作るプラスアルファの目標があったほうが、よりイイモノは出来そうですね。
最近は美味しいレシピは色んなところに転がってるんで、ある程度美味しいものは直ぐに作れるでしょう・・・満足するかしないかは別として(笑)
まあ、こんな軽い気持ちで考えてた方がいいかも・・・(笑)
基本に忠実にしなくても確実に美味しいものが作れます。
分量を工夫して、全て水出しとか、昆布をグラグラに炊いてみたりとか、イリコの処理をしなかったり・・・工夫次第でどうにかなると思います。
ここら辺を半分ずつミックスしても(半分の昆布は水出しで、半分はグラグラ炊くとか・・・)面白いかも・・・ですね。
何かのレシピを見て、作ってみて自分なりに微調節してやればそこそこ美味しいのは出来るでしょう。
基本に忠実にやらない方が、商売をする人間としてはいいのかも知れませんね。
「この味だと他の店と被る」
「この味だと○○と合わない」
・・・等、美味しいものを作るプラスアルファの目標があったほうが、よりイイモノは出来そうですね。
最近は美味しいレシピは色んなところに転がってるんで、ある程度美味しいものは直ぐに作れるでしょう・・・満足するかしないかは別として(笑)
まあ、こんな軽い気持ちで考えてた方がいいかも・・・(笑)
2013年05月26日
満足、安心、不満足、不安。
僕の場合、うどん作りにおいて満足はしても安心はしてません。
一回満足するものが出来ても、いつ不満足に変わるか分かりません。
今、うまくいってる理由は何なのか?
本当にこのやり方でいいのか?
もっといいやり方はないのか?
まあ、うどんだけでなく人生全般に言える事なんですが(笑)
うまくいってる時ほど落とし穴は沢山あり、深かったりします。
うまくいってる時ほど慎重にしなければならない気がします。
うまくいってない時は、初心に帰りシンプルに考える事にしてます。
まあ、実際は適当に生きてますがね(笑)
↓
一回満足するものが出来ても、いつ不満足に変わるか分かりません。
今、うまくいってる理由は何なのか?
本当にこのやり方でいいのか?
もっといいやり方はないのか?
まあ、うどんだけでなく人生全般に言える事なんですが(笑)
うまくいってる時ほど落とし穴は沢山あり、深かったりします。
うまくいってる時ほど慎重にしなければならない気がします。
うまくいってない時は、初心に帰りシンプルに考える事にしてます。
まあ、実際は適当に生きてますがね(笑)
↓
2013年05月10日
次に繋げていく。
GW明けの余韻…というか、反省会を頭の中の何人もの自分でしてます。
来年のGWであったり、普段の営業であったり…。
上手くいった部分とそうでない部分…客観的に捉えて、次に繋げていきたいです。
100人のお客様に満足していただいても、1人のお客様に不愉快な思いをさせてしまったらダメだと思ってます。
接客、応対、品質管理、オペレーション、発注…まだまだ未熟を感じる所だらけです。
商売をしている以上、全てのお客様に満足していただきたいと思ってます。
一つずつ、気付いた所から修正していきます。
また、宜しくお願いします。
↓
来年のGWであったり、普段の営業であったり…。
上手くいった部分とそうでない部分…客観的に捉えて、次に繋げていきたいです。
100人のお客様に満足していただいても、1人のお客様に不愉快な思いをさせてしまったらダメだと思ってます。
接客、応対、品質管理、オペレーション、発注…まだまだ未熟を感じる所だらけです。
商売をしている以上、全てのお客様に満足していただきたいと思ってます。
一つずつ、気付いた所から修正していきます。
また、宜しくお願いします。
↓
2013年04月18日
同業者トーク。
毎日、毎日うどんを触っていると細かい変化まで分かったりします。
何でこうなったのか、これからどうすればいいのか、以前同じ様な状況の時にはどうしたのか…等々。
(いい場合も悪い場合も)
これらを無意識に判断して手や足が動いたり、次の行動に繋がったりします。
こういうのを経験って言うんでしょうね。
こういった無意識に反射してしまう行動を、もう一度言葉に直し作業の本質を理解するのも大事だと思います。
同業者同士で集まっているとふとした会話にこういう事が出てきて、非常に為になります。
自分で説明していて気づく事も含めて。
なので同業者同士で集まるのが楽しいのでしょうね。
同じ様なスタンスだったり、ちょっと違ったスタンスだったり…新しい発見がいっぱいあって楽しいです。
↓
何でこうなったのか、これからどうすればいいのか、以前同じ様な状況の時にはどうしたのか…等々。
(いい場合も悪い場合も)
これらを無意識に判断して手や足が動いたり、次の行動に繋がったりします。
こういうのを経験って言うんでしょうね。
こういった無意識に反射してしまう行動を、もう一度言葉に直し作業の本質を理解するのも大事だと思います。
同業者同士で集まっているとふとした会話にこういう事が出てきて、非常に為になります。
自分で説明していて気づく事も含めて。
なので同業者同士で集まるのが楽しいのでしょうね。
同じ様なスタンスだったり、ちょっと違ったスタンスだったり…新しい発見がいっぱいあって楽しいです。
↓
2013年04月07日
才能?努力?

僕は基本的に、あらゆる分野において才能が一般的なレベルから低いと思ってます。
そうしたら、勉強や練習や経験で補うしかないと思ってます。
“他人より頑張って人並み”
常に肝に命じてます。
「才能が無いから努力する」って言葉をよく耳にしますが、努力が出来る才能を持っているって事も素晴らしいですよね。
何をどう頑張るか見つけるのも楽しいことですしね。
※夕方に天中華ネタを更新しますので、夕方のブログチェックも宜しくお願いしますm(_ _)m
↓
2013年03月30日
2013年03月26日
ブレないハード面、柔軟なソフト面。
世間の流れが早すぎて、対応策を講じる前に展開が変わったりしています。
こういう時は、逆に世間に付いていかないってのも作戦の一つですね。
「付いていかない=無視をする」では無いので、動向は常にチェックしながら自分の立ち位置を考えるのが必要なんだと思いますね。
“ブレないハード面、柔軟なソフト面”
言うのは簡単なんですが、これで生活していける!・・・という確固たるものって難しいですよね。
↓
こういう時は、逆に世間に付いていかないってのも作戦の一つですね。
「付いていかない=無視をする」では無いので、動向は常にチェックしながら自分の立ち位置を考えるのが必要なんだと思いますね。
“ブレないハード面、柔軟なソフト面”
言うのは簡単なんですが、これで生活していける!・・・という確固たるものって難しいですよね。
↓
2013年03月24日
レベルを上げていく。
取材とかを受けていて、よく「機械を使わないということに拘っていると思われますが…」と聞かれますが、「いや、別に拘ってはいません…自分にとっては、普通の事ですね」と言います。
…実際、そう思ってますんで。
自分の理想のうどんはこのやり方だと思ってるんで、自分なりのやり方でしたら、こうなってるだけです。
最初は口にこそ出さなかったものの、肩肘張ってやってた気がします…が、今ではナチュラルです。
頑張ってる事や、難しい事…こんな事を当たり前にしなくちゃダメですね。
如何にして最低限のレベルを上げていくか?
作業も味も人間力も。
楽しくやりたいですね。
↓
…実際、そう思ってますんで。
自分の理想のうどんはこのやり方だと思ってるんで、自分なりのやり方でしたら、こうなってるだけです。
最初は口にこそ出さなかったものの、肩肘張ってやってた気がします…が、今ではナチュラルです。
頑張ってる事や、難しい事…こんな事を当たり前にしなくちゃダメですね。
如何にして最低限のレベルを上げていくか?
作業も味も人間力も。
楽しくやりたいですね。
↓
2013年03月19日
僕、いかがですか?
“Joint Work”
異業種の方と一緒に何か作りたいな…って思っております。
カフェ、カレー、ラーメン、和食、洋食…等々。
目的は一緒に作業する事ではなく、何かを作り上げること。
何か結論ありきで、必要な人同士で作業できたらな…と。
残念な事に僕には共同で作業をしなければならないようなアイデアが湧いていません。
僕を使って何かアイデアを達成させたい方、募集してます(笑)
↓
異業種の方と一緒に何か作りたいな…って思っております。
カフェ、カレー、ラーメン、和食、洋食…等々。
目的は一緒に作業する事ではなく、何かを作り上げること。
何か結論ありきで、必要な人同士で作業できたらな…と。
残念な事に僕には共同で作業をしなければならないようなアイデアが湧いていません。
僕を使って何かアイデアを達成させたい方、募集してます(笑)
↓
2013年02月24日
やる気と地道。
やる気があったら、ある程度の事は出来ると思います。
才能やなんやっていうのは、その先の話。
出来てない人は、本当の意味でのやる気が無いんやと思います。
自分でやる気があると思い込んでいませんか?
僕はほとんどの事において、人より頑張ってやっと人並みになれる人間。
才能で劣る分、やる気と運動量では負けられない…って、いつも思ってます。
まだまだ人並みに追い付けてない気がします。
もっと楽しく、もっと高いレベルへ。
“近道はありません、ある道は地道だけ”
…照れるやん(笑)
↓
才能やなんやっていうのは、その先の話。
出来てない人は、本当の意味でのやる気が無いんやと思います。
自分でやる気があると思い込んでいませんか?
僕はほとんどの事において、人より頑張ってやっと人並みになれる人間。
才能で劣る分、やる気と運動量では負けられない…って、いつも思ってます。
まだまだ人並みに追い付けてない気がします。
もっと楽しく、もっと高いレベルへ。
“近道はありません、ある道は地道だけ”
…照れるやん(笑)
↓
2013年02月23日
プラスアルファ。

“香川のうどんファンの風の強さの基準”
御存知、なかむらうどんさんの鯉のぼりですね(笑)
昨日の夕方のジョギング時の写真です。
日々の営業による体作りだけでなく、プラスアルファの体力作り。
…そしてストレッチ。
満腹と空腹のコントロール。
空腹時間を大事に、なるべく感覚を鋭敏に。
こんなリズムで最近、生活しています。
まだまだ足りない部分が気になります。
↓
2013年02月12日
うどん勉強会?
うどん勉強会。
ありそうで無いんです。
同業者同士、疑問や情報がなかなか相談し辛い環境にあると思います。
打開策としては自分で動くしかありません。
インターネットや本では限界があります。
プロユースの情報はあまり有りません。
(僕もメチャクチャ調べましたw)
だから自分でネットワークを広げ、質問や相談が出来る環境を作りました。
僕なりの弱者が強者と闘う術の一つとして。
後は色んなお店に行っての勉強、これは全ての接客業から学んでます。
…すべき事がいっぱいあって嬉しいです。
趣味の延長ですがね(笑)
↓
ありそうで無いんです。
同業者同士、疑問や情報がなかなか相談し辛い環境にあると思います。
打開策としては自分で動くしかありません。
インターネットや本では限界があります。
プロユースの情報はあまり有りません。
(僕もメチャクチャ調べましたw)
だから自分でネットワークを広げ、質問や相談が出来る環境を作りました。
僕なりの弱者が強者と闘う術の一つとして。
後は色んなお店に行っての勉強、これは全ての接客業から学んでます。
…すべき事がいっぱいあって嬉しいです。
趣味の延長ですがね(笑)
↓
2013年02月07日
誰に何をどう伝えるか。
“誰に何をどう伝えるか”
これを常に意識してます。
食べ歩きをしててもそう。
味もさることながら、店主の意図、想い、世界観…こんなのを特に勉強させてもらってます。
それらを見ながらも、なるべくはマクロな感覚で捉える様にしてます。
とにかく行動したら何でも勉強になります。
他にも見ている点は色々とありますので、また書けたらな…と思っています。
“誰に何をどう伝えるか”
人間関係においては一番重要な点ですよね。
↓
これを常に意識してます。
食べ歩きをしててもそう。
味もさることながら、店主の意図、想い、世界観…こんなのを特に勉強させてもらってます。
それらを見ながらも、なるべくはマクロな感覚で捉える様にしてます。
とにかく行動したら何でも勉強になります。
他にも見ている点は色々とありますので、また書けたらな…と思っています。
“誰に何をどう伝えるか”
人間関係においては一番重要な点ですよね。
↓
2013年01月27日
ひっそりと五年目始まってます。

そういえば、先週の土曜日の1月19日で四周年記念を迎えました。
思いおこせば、よくやってこれたな…と。
当初は、なんか終始バタバタしていた記憶があります(苦笑)
ただ、本当に一生懸命でした。
お客様、スタッフ、家族、友人みんなに大感謝です。
丸四年と六日目の今日も張り切ってフルスイングします。
宜しくお願いしますm(_ _)m
↓
2012年11月26日
足で稼ぐ。

“足で稼ぐ”
僕の大好きな言葉です。
何度も何度も繰り返し、自分でやってみる。
自分自身で試してみる。
インターネットが普及してもそう。
何回も何回も、キーワードをちょっとずつ変えながら検索してみる。
“とりあえずググれ”
ググってから、知ってる人に質問します。
余計な手間をかけさせたくないんで。
“まずは辞書を開く”
…ここから来てます。
そういえば、学生時代は何故か辞書を見るのが大好きでした(笑)
…最後に話変わってますね(笑)
↓
2012年11月22日
自分ルール。
誰しも自分自身の中でのルールがあると思います。
何時までに寝るとか、朝食は必ず食べる等々…日常生活から仕事に関するものまで色々あると思います。
自分の中でいかに明確化して、それを徹底するか…が重要になってくると思います。
勿論、○○に関してはその時の気分!…というルールにしているとこも多々あります(笑)
「楽しく生きていくために何をすべきなのか?」が、僕の自分ルールの根幹です。
楽しく実践していきます。
↓
何時までに寝るとか、朝食は必ず食べる等々…日常生活から仕事に関するものまで色々あると思います。
自分の中でいかに明確化して、それを徹底するか…が重要になってくると思います。
勿論、○○に関してはその時の気分!…というルールにしているとこも多々あります(笑)
「楽しく生きていくために何をすべきなのか?」が、僕の自分ルールの根幹です。
楽しく実践していきます。
↓
2012年11月20日
体作り…続編。
今日は体作りの続編です。
筋肉や病気をしない事も大事ですが、もっとミニマムな視点。
“歯と皮膚”
これらもキッチリとケアしてます。
歯に関しては食べたらブクブクうがい、こまめな歯磨き、毎晩フロス。
皮膚に関しては手荒れし易いので、プライベートでのこまめなハンドクリーム。
特に仕事終了後すぐのハンドクリーム塗布は大事です。
なるべくノンストレスで仕事に集中したいですからね。
…書いてて思ったのですが“こまめ”って重要なキーワードですね。
…こまめなブログの更新も大事(笑)
↓
筋肉や病気をしない事も大事ですが、もっとミニマムな視点。
“歯と皮膚”
これらもキッチリとケアしてます。
歯に関しては食べたらブクブクうがい、こまめな歯磨き、毎晩フロス。
皮膚に関しては手荒れし易いので、プライベートでのこまめなハンドクリーム。
特に仕事終了後すぐのハンドクリーム塗布は大事です。
なるべくノンストレスで仕事に集中したいですからね。
…書いてて思ったのですが“こまめ”って重要なキーワードですね。
…こまめなブログの更新も大事(笑)
↓
2012年11月19日
技術力…続編。
意識を高く持ったり、経営のノウハウを学んだり、健康を意識してみたり…これらは自分の意識次第で何とかなりやすいものですが、こと技術力という点においては、そういう訳にはいきません。
センスであったり、経験であったり、練習であったり…と積み重ねが必要となったり、適性なんかが問われたりします。
僕は自分ではセンスが無い方だと自覚しておりますので、考えながらの反復練習を常日頃から意識しております。
…で、何が言いたいかと言いますと…やる気も大事ですが、地道にコツコツと積み重ねる事も大事なんだな…と。
想いをお客様に伝える為の力…これが技術力だと思っております。
↓
センスであったり、経験であったり、練習であったり…と積み重ねが必要となったり、適性なんかが問われたりします。
僕は自分ではセンスが無い方だと自覚しておりますので、考えながらの反復練習を常日頃から意識しております。
…で、何が言いたいかと言いますと…やる気も大事ですが、地道にコツコツと積み重ねる事も大事なんだな…と。
想いをお客様に伝える為の力…これが技術力だと思っております。
↓
2012年11月18日
技術力。
高い志を持ったり、体力をつけて健康になったとしても技術力が無ければ理想を表現出来ません。
これはうどん作り、店内のオペレーション等々…諸々に言える事なんですが…。
手で練って、足で踏んで、手で延ばして、手で切る…これを中長期的に考えると柔らかめの生地になり、必然的に荒れた表情のうどんになるという仕組みですよね(多分)。
こういうスタイルなら、特に技術力が大事になってくるので日々研究、精進してます。
いや~、深いですね~。
↓
これはうどん作り、店内のオペレーション等々…諸々に言える事なんですが…。
手で練って、足で踏んで、手で延ばして、手で切る…これを中長期的に考えると柔らかめの生地になり、必然的に荒れた表情のうどんになるという仕組みですよね(多分)。
こういうスタイルなら、特に技術力が大事になってくるので日々研究、精進してます。
いや~、深いですね~。
↓
2012年11月10日
セルフカウンセリング?
服を買ったり、音楽を聴いたり、SNSで友人と近況報告をしたり…僕の最近の生活は“セルフカウンセリング”なんだな…と気付きました。
仕事、家庭等の生活の中心との違った部分。
趣味や仕事における共通の価値観の共有、バカ話。
知らず知らずの内に自分でバランスとってるのかな…と思いました。
セルフカウンセリング…って言葉ってあるのかな(笑)?
とにかく、毎日楽しいです。
↓
仕事、家庭等の生活の中心との違った部分。
趣味や仕事における共通の価値観の共有、バカ話。
知らず知らずの内に自分でバランスとってるのかな…と思いました。
セルフカウンセリング…って言葉ってあるのかな(笑)?
とにかく、毎日楽しいです。
↓