香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › 純手打うどん職人日記 › マジメな話 › 「何か」を感じる店。

2010年11月23日

「何か」を感じる店。

前にも書いたと思いますが、もう一度うどんに対する考えをちょっと書かせてもらいます。

うどん・・・幼少期から慣れ親しんできた食べ物です。
昔から大好物で、しょちゅう食べてました。

小学校の時は近所のうどん屋や食堂。
中学校、高校になったら自転車を使いちょっと遠くのうどん屋まで行ったり・・・。
「〇〇うどんが美味いらしいで!」とか言いながら食べに行ったりしてました。
車の免許を取ったら車で行動範囲が広がったりとか・・・。
基本的に今と変わってないか(笑)


・・・で、宮武うどんと山下うどん(善通寺)の二つが僕にとっての特別でした。
中学、高校当時は「高松や坂出にはもっと美味いうどん屋がようけあるんやろか?」なんて考えながら(笑)

そこで登場したのが「恐るべきさぬきうどん」。
(ちなみに私は自称「恐るべきチルドレン」)
これで僕が好きだったうどん屋が登場しており、やっぱり県内屈指なんだな~と勝手に思い込んでました。


1994年当時、徐々に広まりつつあったうどんツアーを友人とやってました。
もちろん一日5~8軒程度。

これを繰り返しているうちに一つのことに気がつきました。
「所詮、いりこと小麦粉やん!」って事に。
その瞬間、色々な店に行くのをやめました。

その時ふと気がついたのです。
味を超越した「何か」を感じる店を。
勿論、当時は「何か」が何なのかも分からず、解明しようともせずただそれに魅かれていました。


勿論、その「何か」がある店とは当時琴平にあった宮武うどんです。

そして、うどん屋したいな~…と思ったときにやる側になって考えてみました。
一瞬にして「何か」が分かりました。
「他に包丁で切ってる店って無いやん!なんで?」「機械を使ってない?」等々・・。
(勿論、他にもあったかと思われますが知りませんでした)

「多分、機械を使ってないから作っている人の思いがモロに注がれとんやな・・・」
勝手な推測をしながら(笑)
「俺もするとしたらこれやな・・・」
・・・っていう単純な理屈でやろうと思いました、純手打うどん+包丁切りを。



でも今考えると「何か」って機械を使わないことでも、包丁で切ってることでも無い気がします。
勿論、大いに関係はしていると思いますが。

僕の今考えている「何か」とは、“人”です。
人柄や人間力とでも言いましょうか・・・それを感じてたんでしょうね。
あの入った瞬間からプ~ンとくる、ゲソ天とダシの入り混じった匂いを嗅ぎながら。
「今日は並んでない!チャンス!」道端に車を止めて(駐禁?)から、ワクワクしながら中に入るあの感じが今も忘れられません。



自分も「何か」を感じてもらえるような店になりたいです。
取材とかでは上手く喋れませんので、この場を借りて・・・。







同じカテゴリー(マジメな話)の記事画像
まだまだ、もっともっと。
探索中。
ウチのうどんは弾き語り。
基準点
全国のうどん界
バランス
同じカテゴリー(マジメな話)の記事
 ダシ論。 (2013-07-16 06:20)
 満足、安心、不満足、不安。 (2013-05-26 05:56)
 次に繋げていく。 (2013-05-10 18:10)
 同業者トーク。 (2013-04-18 06:08)
 才能?努力? (2013-04-07 06:13)
 凡事徹底。 (2013-03-30 05:45)

この記事へのコメント
「何か」って味以外のオリジナリティみたいなものですかね?
そこへ行く意味、そこへ行きたくなる理由。要素は様々だし、
まねても意味がないところですからね、無理に探すものでなく
自然に客が植え付けるようなものだと思いますが。見失わない限り結果はついてくると思います。センスは間違いないと思いますからね(笑)
Posted by namacream at 2010年11月23日 08:48
その「何か」、、。自分に無いものですね。心に染みますね、よく分かります。お店って味だけでは人は来ませんよね。
あとは個人的には「氣」のあるお店を目指したいなと。お客さんいなくてもピンと張りつめた空気があったり、何かを感じるお店。
まずは自分自身が充実してる必要がありますね、、体も心も。
正直、うどん作りに関しては深くないので、、(苦笑)
これからです。頑張ります。
Posted by にしのたいら at 2010年11月23日 09:20
今朝、讃岐より戻ってきました。

20日は“しっぽく”ご馳走さまでした。
念願のしっぽくおいしくいただきました。

これにも「何か」が入っているのでしょうね。

これからもいろいろな「何か」を入れて美味しいうどんを作ってください。

また、行きますよ~。
Posted by ゴードン at 2010年11月23日 20:31
>namacreamさま

味も含めた上での「何か」。
・・・と言うか「何か」は話し合うもんでは無い気がしますが・・・(笑)

あくまでも自然発生・・・というか普段気がつかないもの様な気がします。

>にしのたいらさま
自分で「何か」があるって思っている人はそうはいないでしょう。

もしかしたら「何か」を感じているお客さんもいるかも・・・・ですよ!

>ゴードンさん

すいません、しっぽくはあくまでも遊びです。
でも、そこに「何か」を感じたんなら嬉しい限りです。

「何か」はこちらが入れるものではなく、お客さんが感じるものだと思うのですが・・・。
Posted by YoccieYoccie at 2010年11月24日 03:31
「うどん」大好きです。
よしやさんのうどんも大好きですが私は谷川米穀店・宮武うどん(前の)が大好きです。
うどんが美味しいのと、谷川の奥さん・宮武の大将の自然なやわらかい態度がより
美味しさを増して「何か」「なぜか」また食べたくなるのです。
よしやさんの「何か」も感じているお客さんがいると思います。
Posted by choro at 2010年11月24日 19:25
>choroさま
そうですよね。
柔かな感じ、和んだ感じっていいですよね。
Posted by YoccieYoccie at 2010年11月25日 09:55

削除
「何か」を感じる店。